概要


2025年3月20日に実施される「【三宮.dev x Digeon】AIエージェントハンズオン」の講義資料です。

【三宮.dev x Digeon】AIエージェントハンズオン (2025/03/20 14:00〜)


<aside>

AI Agentとは何か


【広義】

自律的に動作するシステム

【狭義 - エンジニア的に分かりやすいという意味】

LLMがプロセスとツールの使用を動的に指示し、タスクの達成方法を制御するシステムのこと。

</aside>


<aside>

AI Agentの基本的な仕組み


  1. 人間がタスクを指示する
  2. タスクが明確になるまでLLMと対話する → タスクがクリアになる
  3. タスクが完了するまでに必要な処理手順をツール選択とともに計画する
  4. ステップ毎に必要なツールをLLMが選択して実行する
  5. 各ステップの実行結果を受け取り、タスク完了を判定する
  6. タスク完了の旨を人間に通知する
sequenceDiagram
    participant Human
    participant Interface
    participant LLM
    participant Environment

    Human->>Interface: Query

    loop Until tasks clear
        Human->>LLM: Clarify
        LLM-->>Human: Refine
    end

    Interface->>LLM: Send context

    loop Until task completed
	    LLM->>Environment: Execute suitable tool
	    Environment-->>LLM: Return response
    end

    LLM-->>Interface: Complete
    Interface-->>Human: Display

</aside>


<aside>

AgentかAgentじゃないか論争


AI Agentの定義は人によってまちまち。

AI AgentなのかAI Agentじゃないのか、論争が起きがち。

特に論点になるのは、

どこまで自律的に動作するのか

</aside>